抜け毛 食事

Image Replacement

抜け毛と栄養について

バランスの悪い食生活、例えば肉類や油ものの摂りすぎも抜け毛・抜け毛の原因だといわれています。
バランスの悪い食生活は抜け毛・抜け毛の原因だといわれています。髪を健康に保つためには、良質のたんぱく質や、ビタミン、ミネラルが欠かせません。
ここでは抜け毛が気になる人に大事な栄養について調べてみました。

抜け毛と食事の関係

抜け毛と食事の関係

髪の毛の健康に良い食の基本は、良質なタンパク質を十分摂取すること。肉、魚、卵、大豆(豆腐)など、必須アミノ酸を多く含んだ食べ物は要チェックです。

ダイエットは、行き過ぎると髪の毛まで細くし、抜け毛の悩みをさらに深くする危険があります。

毛髪は鉄分が不足するとパサついてしま います。鉄分の吸収を助けるビタミンCといっしょに、鉄分を多く含んだレバーやほうれん草を食べましょう。

また、ゴマやナッツ類などに多く含まれるビタミ ンEは、過酸化脂質を抑えて血液をサラサラにし、毛母細胞への血流を活発にして髪の毛の成長を活性化します。

他に髪の毛に良い食べ物としてワカメなどの海 藻類もあげられますが、やっぱり大切なのは特定の食べ物を集中して食べるよりも、健康に良い栄養分を適度に摂ること。
バランスの取れた規則正しい食生活に よって、抜け毛対策や発毛の効果を一気に高めます。

抜け毛と栄養

L-リジン

L-リジンは男性型脱毛症(AGA)の改善にも効果を発揮するため、毛髪用のサプリメントにも使用されています。

L-リジンを食事で摂取するなら、和食が最適といわれています。

L-リジンは大豆・肉・魚に多く含まれています。
これらの食物は他のアミノ酸も多く含んでいるため、バランス良くアミノ酸を摂取できます。

ですので、肉 or 魚とご飯、納豆、みそ汁に副菜として野菜をプラスする典型的な和食であれば、ビタミンやミネラルとアミノ酸がいっぺんに取れる理想的な育毛食となります。

リコピン

リコピンは体内で発生した活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があり、その抗酸化能力は、なんとビタミンEの100倍です。

食事でリコピンを摂取するならトマトやスイカ、グレープフルーツが最適ですが、やはりトマトの足元にも及びません。

生で摂取してもよし、缶ジュースでもよし、加熱してもオーケーです。
リコピンは熱に対して安定している栄養素ですので、さらに油と一緒に摂ると吸収率が高くなるため、「トマトサラダにドレッシング」という組み合わせはリコピンを効率よく摂取できます。

ビタミンE

ビタミンEには活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を抑制する働きがあります。

ビタミンEは生体内で作ることはできません。

そのため、外部からの摂取が必須になります。ただし、酸化しやすい上に熱に弱いので、ドレッシングなどにして生で食べるのが効率のよいと言われています。

ビタミンEが含まれている主な食品は、植物油、アーモンドなどのナッツ類、あんこう、卵などです。

ビタミンCは抗酸化作用を持っており、活性酸素の除去・抗ストレス・免疫機能の増加作用があります。

亜鉛

亜鉛は、タンパク質の合成のための酵素、細胞や組織の代謝に関わる酵素など200種類以上の酵素の構成成分で、育毛に欠かせない栄養素と言えます。

食事で亜鉛を摂取するなら、牡蠣(かき) 和牛もも肉、豚レバー、うなぎかば焼き、カシューナッツなどが代表的ですが、なかでも牡蠣の亜鉛含有量はダントツに多いです。

ただし、亜鉛は摂りすぎると頭痛、貧血、吐き気などの副作用が発生するので注意が必要です。