抜け毛と男性ホルモン
男性型脱毛症と呼ばれる抜け毛の症状の、代表的な原因が男性ホルモンによるものです。
最近CMなどでよく耳にする「AGA」とは、 「男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia)」の略称です。
成人男性の髪が薄くなる現象のことで、遺伝や男性ホルモンが原因と言われています。
AGAは進行性なので、早めの対策が必要です。
抜け毛と男性ホルモンの関係
男性ホルモンによる抜け毛の進行パターン。
両サイドのこめかみのあたりが薄くなっていく「M字型」、頭のてっぺんが薄くなる「頭頂部脱毛」、額が広くなるように少なくなってくる「U字型」。
M字型とU字型が起こるのと同時に、頭頂部脱毛の症状が起こる人もいます。
男性ホルモンのテストステロンが変換酵素の5αリダクターゼの働きにより、ジヒドロテストステロン(dht)という男性ホルモンに変換されます。
そして受容体(レセプター)と呼ばれるたんぱく質と結合し、髪を生み出す元である毛母細胞に髪の成長を抑制する信号を出します。
信号を受け取った毛母細胞は髪の発毛周期を短縮し、未発達なまま髪が抜けることで抜け毛の原因になります。
変換酵素5αリダクターゼは、1型と2型の二種類が存在し、1型は頭全体、2型は前頭部に分布しています。人によって抜け毛が進行する場所が違うのはこのためと言われています。
抜け毛の原因となるこの酵素ですが、1型は皮脂腺に作用して、皮脂を大量に分泌させます。抜け毛が進行している方の頭皮に皮脂が多く分泌されるのはこのためで、放置すると毛穴に皮脂が詰まり、髪の成長を阻害します。
抜け毛になりやすい体質は一般的に遺伝すると言われていますが、これは遺伝の形質に上記のような作用が刷り込まれているた めと言われています。
最近の研究では、こうした遺伝的要因による抜け毛の原因は、父親よりも母方の遺伝子による影響が大きいという説が有力視されてきてい ます。
男性ホルモンによる抜け毛の対策
男性型脱毛症においての抜け毛対策は、ジヒドロテストステロン(dht)を生み出す5αリダクターゼの働きをいかに防ぐかが最も重要になります。
現在5αリダクターゼの抑制効果を持ち、抜け毛対策に有効と言われているのがフィナステリド(プロペシア)で、男性型脱毛症治療薬として認可されています。
フィナステリドは、長期に渡って服用することでより高い効果を発揮し、抜け毛の症状や髪質を改善すると言われています。
このフィナステリドに亜鉛やノコギリヤシな どを併用していくことで、1型と2型両方の活動の抑制に効果が期待できます。。
ニキビなどの治療に用いられるレチノイン酸は、1型の5αリダクターゼによる皮脂量も減少するはたらきがありますので、皮脂量の多い方は参 考にしてください。
ただし副作用として皮がむける、赤くなるなどといった症状がでやすいので、ご使用の際には十分な注意が必要です。
ほかにはミカンエキス(リモネン)やアロエエキスでも同様の効果が得られるようです。体質によって相性があるようですので、まずは自分に合う対策を見つけることが大事です。