抜け毛 飲酒

Image Replacement

薄毛と飲酒について

抜け毛に悩む方にとって、お酒は良いものとなるのでしょうか?悪いものとなるのでしょうか?ここでは抜け毛と飲酒の関係について考えていきます。

抜け毛と酒の関係

抜け毛と酒

お酒は昔から百薬の長と言われています。
飲んだ後は血行を良くしますし、気分が大らかになるので、ストレス解消にもつながります。
血行が良くなると、それだけ頭皮に栄養が行きやすくなるので、その点では髪に良いと言えるでしょう。

ただし、飲み過ぎると肝臓に負担がかかってしまいます。
肝臓は髪のたんぱく質を生成する働きもあるので、ここに負担をかけると
もちろん髪の成長を妨げて抜け毛になってしまいます。
そして、このままお酒を飲みすぎていると肝臓自体が徐々に硬くなります。
このような状態になることを肝硬変と言います。

つまり、お酒の飲み過ぎは、髪のたんぱく質生成を妨げ、さらに肝硬変になると肝臓が圧迫されてしまい、血管も収縮してしまい血液の流れが悪くなり、抜け毛を進行させてしまうのです。

また、ビールやワイン、日本酒などの醸造酒は、焼酎や泡盛などの蒸留酒よりも栄養価が高いので、飲み過ぎると肥満の原因にもなります。
肥満になると、頭皮から余分な脂が出てきやすくなりますので、脂漏性脱毛の原因になります。

飲酒とアセトアルデヒドの関係

飲酒とアセトアルデヒド

お酒が体内に入ってしばらくするとアルコールが分解されはじめて、アセトアルデヒドという物質が作られます。

このアセトアルデヒドという物質は血液内に侵入して、血液の中の栄養分などを減少させてしまう働きがあります。

ですから、たくさんのお酒を飲みすぎることによって、アセトアルデヒドが体内に溜まれば溜まるほど、頭皮の血液の流れが悪くなり抜け毛の原因になります。

お酒を飲みすぎることで体内では急激にアルコールの量が増えるので、出来るだけ速くアルコールを分解しようとします。

この時、アルコールを分解する作業にはたくさんのエネルギーを必要とします。

すると、お酒を飲めば飲むほどアルコールの量が増えるため、そのアルコールを分解させるだけのエネルギーを消費しますので、いつもの栄養分が頭皮に回らなくなってしまいます。

栄養分が送り込まれなくなった頭皮は皮膚細胞の細胞分裂が行われなくなるので、髪の毛の成長サイクルの止まり抜け毛を進行させてしまうのです。